HFアンテナのメンテナンスをしました2023年10月08日 21:03

FT8を始めてからこの頃はHFがメインになってきました。HF用のアンテナは10年ほど前に設置した7-14-21-28-50MHz用のV型ダイポール(730-V)と3ヵ月前に取り付けた10-18-24MHz用のV型ダイポール(830-V)なのですが、実はそれぞれ気になるところがあったのです。

まず730-Vですが、新しく830-Vを取り付けて見ると10年間のエレメントの汚れが目立ちます。この際各部の点検もやりたいと思っていました。また、7MHzについてはコントローラーの切替で200kHzを4バンドに分け、SWR1.5以下で使えるはずなのですが、一番高いバンドが7.2MHzよりも上に出てしまっているのです。以前はあまりHFに出ていなかったので気にしていなかったのですが、やはり本来の機能は使えるようにしたいと思いました。また830-Vですが、こちらも実際に取り付けてみると10MHz帯のSWRが2.0とちょっと気になる状況でした。

実は一週間程前に一回目のアンテナ調整を行っています。アンテナを下ろした後、周波数のずれを調整するために取説に従って先端エレメントの長さを730-Vは4cm、830-Vは6cm長くしました。また、730-Vについてはエレメントを分解し、表面をスポンジたわしで磨いて、接続部のグリスも新しく塗り直しました。こう書くと簡単なようですが、昼前から始めて昼食抜きで作業をし、タワーを降りるときには日が暮れていました。6メートル近くあるアンテナエレメントを4本一人で外してまた取り付けるのは本当に大変です。ところが作業終了後SWRを調べてみると今度はSWRの最良点が下がり過ぎていました。

暑くもなく寒くもなく風もなく体調が良い日を待っていたら、今日が2回目の作業日となりました。前回の経験があるので段取りはばっちりです。


それぞれのアンテナを外してロープで下ろすまでに1時間半位でできました。作業はフルハーネスを着用して安全第一で行いますが、これだけでも結構な重さがあるので疲れます。今回は730-Vはエレメントを2cm、830-Vは5mm戻しました。6mの長さに対してわずかこれだけの調整ですからなかなかシビアです。何度も確認をして再びアンテナをタワーに取り付けます。下はその様子ですが。手前から奥に伸びているのが730-V、左右が830-Vです。干渉しないように直角に交差して取り付けてあります。


結果的には各バンドともにSWR1.5以下に収まり、特に7MHz、10MHについてはともにSWR1.2以下になりました。作業中にねじを落としたりといろいろハプニングがありましたが、無事にメンテナンスが終了したのは何よりです。これで当分は安心でしょう。

コメント

_ いわき市 桂 ― 2023年10月10日 20:07

こんばんわ。大変な作業お疲れ様です。こちらはアマチュア無線開局(1970年)からHFは自作ダイポールでしたが、会社の敷地に3.5MHzフルサイズを張ってましたが、40mのフルサイズはよく飛んでくれました。近所に大手電機メーカーに勤務の方が居られて色々指導いただき、アンテナチューナー用の部品を頂き自作したりしてました。今のFROダイポールもこの頃の経験が生きました。今日のFT-8 28MHzは北欧から南米まで受信してました。

_ いわき市 桂 ― 2023年10月10日 20:08

こんばんわ。大変な作業お疲れ様です。こちらはアマチュア無線開局(1970年)からHFは自作ダイポールでしたが、会社の敷地に3.5MHzフルサイズを張ってましたが、40mのフルサイズはよく飛んでくれました。近所に大手電機メーカーに勤務の方が居られて色々指導いただき、アンテナチューナー用の部品を頂き自作したりしてました。今のFROダイポールもこの頃の経験が生きました。今日のFT-8 28MHzは北欧から南米まで受信してました。

_ 狩野@渋川 ― 2023年10月11日 19:01

桂さん コメントありがとうございます。

タワーに昇れるのもあと何年だろうと思いながら
筋肉痛と闘いながらやっています。
30年前一人で立ち上げたタワーなので、思い入れもあるのですが、
いずれは撤去のことも考えなければなりません。
あまり考えたくはありませんが・・・

FT-8だとダイポールでも十分ですね。
それにこのところ本当にコンディションがいいです。
3.5MHzのフルサイズなんて普通はなかなか張れません。
以前7・3.5共用のダイポールを使っていたときがありましたが、
飛びは良くありませんでした。
それに今はどんな様子なのかわかりませんが、
3.5MHzはいつも決まった人が強力な電波で出ている印象があります。

_ いわき市 桂 ― 2023年10月12日 09:55

補足です。3.5MHzフルサイズは昔の話で3エリアでした。その後転勤で7エリアに来ましたが、それからは50~430MHzGPと窓から伸ばしたロングワイヤーです。免許は更新してますが今はワッチ専門です。FT-8はコールサインのチェックを楽しんでます。

_ 狩野@渋川 ― 2023年10月13日 00:03

私も今日は久しぶりに7MHz SSBを聞いていました。
7エリアと1エリアの方とのQSOでしたが、7の方が以前1のコールサインで出ていたという話をしたところ、1の方が早速調べて60年前に交信していたということがわかり盛り上がっていました。FT-8もいいですがやはりPhoneもいいですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sco.asablo.jp/blog/2023/10/08/9623988/tb