ペルセウス座流星群がピーク2025年08月13日 18:20

本日はペルセウス座流星群(PER)の極大日です。数日前からロングエコーが増え始めていましたが、エコーの明確な増加がみられるようになったのは昨日からでした。印象としては静かにアイドリングをしていて一気に加速していく感じです。各観測周波数での状況は以下の通りです。


VORでは青森に比較して関西の方がエコー増加がはっきりしていて、これは昨年度と同様の結果です。おそらく反射領域の関係でこうなるものと思われます。

FROでは96.7MHz(ソウル)がきれいなグラフになっていますが、実はUT17時台と18時台のエコーをそれぞれ1/3、1/2して計算しています。これはこの時間帯にキャリアを送出する放送局があって、そのためエコーが突出して多くなるからです。


103.2MHz(ウラジオストク)も明確に増加していますが、今月初めのみずがめ座δ南流星群ほどのエコー数には至っていません。これは多数のロングエコーのために共食い現象が起きているためです。


CMORではPERの活発化が見て取れますが、CMORのデータは1日遅れなので明日はもっと赤くなると思われますが、昨年度のように第二のピークがあったりするとまた面白いです。


猛暑で大変です2025年08月05日 16:43

今日は伊勢崎市で午後2時半頃に41.8℃を記録し、国内の最高気温を更新したそうです。我が家はどうなのだろうとすぐに観測室の温度計を見てみたら外気温が40.3℃室内が32.2℃でした。(写真の温度計の日時は正しくありません)


道理でエアコンをつけていてもあまり涼しくならないはずでした。最近はエアコンを切っている時間に観測室に入ると4台のパソコンの熱で大変な熱気です。人間にもパソコンにも試練の季節です。

SDA、CAPなどが最盛期に2025年07月30日 18:26

CMORを見るとみずがめ座δ流星群(SDA)、やぎ座α流星群(CAP)などがいよいよピークを迎えようとしているようです。


青森、関西VORともに深夜の時間帯でエコーが多くなってきました。


ソウルFROでもきれいなカーブでエコーの増加が確認できます。ウラジオストクFROではエコーの共食い現象が発生してエコー数は頭打ちになってきました。


みずがめ座δ南流星群などが活発に2025年07月26日 12:39

今月下旬に入りみずがめ座δ南流星群(SDA)、やぎ座α流星群(CAP)が活発になってきています。本日のCMORを見ると31日にピークとなるSDAとCAPが大変活発になっているのがわかりますが、北の空には17日にピークとなったカシオペヤ座ψ流星群(PCA)がまだ存在感を見せています。


今朝9時までの青森、関西の各VORによるエコーの増加は下のように大変明確になってきました。


ソウル、ウラジオストク方面のFROでも通常の2倍ほどのエコーになってきています。


ロングエコーも少しずつ多くなってきていてこれからが楽しみです。

おひつじ座昼間流星群がピークに2025年06月09日 01:38

年間で最も規模の大きい流星群であるおひつじ座昼間流星群(ARI)がピークを迎えています。CMORを見ると同時期に活動するペルセウス座ζ昼間流星群(ZPE)とともに真っ赤に表示されています。


肉眼ではほとんど観測できない昼間流星群については電波観測の出番です。今月に入ってこれらの群由来と考えられるエコーの増加がはっきり見えてきました。
まずVORですが、青森が最もわかりやすく関西も青森ほどではありませんが、ほぼ同じ時間帯でエコーが増加しています。


またFROについてはEsや環境ノイズのためにデータが取れていない時間がありますが、こちらも概ね同じ時間帯でエコーが増加しているようです。


これらの昼間流星群はまだしばらく活動が続くので、Esがあまり出ないことを祈りつつ昨年のデータと比較したりしながら楽しめそうです。