HROFFTのフリーズ問題について ― 2022年03月18日 12:53
Win10においてHROFFTが2週間もすると止まってしまうことについては以前書いたのですが、これまで改善する方法がないか色々と条件を変えて検証してきました。都合よく私の電波観測用のPCは同じエプソンのST-170EのWin7用を10にアップグレードしたものを3台使っています。細かく言えば全く同じというわけではないのですが、昨年末からとりあえず次の3つについて調べてみました。
①Win up dateでホームネットワーク内のPCをサーバーにする機能を停止する。
②管理者モードにする。
③互換モード(Win95~win8)の中でうまく動くものに設定する。
①についてはある程度効果があるようです。以前はWin UP dateのダウンロードで負荷がかかったときにHROFFTが複数台同時にダウンすることがあったのですが、最近は見られなくなりました。
②については多分関係ないと思われます。
③の互換モードについては3台のPCでいろいろと設定を変えてやってみましたが、WinXP SP3が最も良い結果でした。
今朝、VOR用と98.2MHz用の2台のPCでHROFFTが止まっていたのですが、実はWinXP SP3に設定してからすでに3ヵ月以上HROFFTがフリーズしていなかったので(アップデートで毎月再起動はしましたが)これはなかなか良いのではないかと思っています。ただ、同じ設定の98.4MHz用は相変わらず1~2週間程度で止まってしまうので、この設定だけで全てが改善するわけでもなさそうです。また、同じタイミングで2台のHROFFTが止まっていたのもちょっと引っかかります。
まだまだ謎が多いHROFFT問題ですが、もう少し色々と探ってみたいと思います。とりあえず、この問題で悩んでいる方はWin XP SP3 モードを試してみてはどうでしょうか。
コメント
_ おがわ@つくば ― 2022年03月26日 09:13
_ 狩野@渋川 ― 2022年03月26日 17:46
小川さん
コメントありがとうございます。
PCのパフォーマンス的な問題とかまだいろいろありそうですが、
そんなことを言っている間にWindowsも11の時代になりました。
この先もちゃんと動いてくれるのでしょうかねえ。
コメントありがとうございます。
PCのパフォーマンス的な問題とかまだいろいろありそうですが、
そんなことを言っている間にWindowsも11の時代になりました。
この先もちゃんと動いてくれるのでしょうかねえ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sco.asablo.jp/blog/2022/03/18/9473719/tb
私は1台がWindowsXPのSP3(狩野さんと同じ)
もう1台はWindows95
いずれにしても私もWindowsXPが良いかなと思います。
昔はこのSPも「曲者」でしたよね。笑