マスプロFM-3の改造 その2 ― 2024年01月22日 17:45
とりあえずエレメント位置はそのままで、エレメント長だけを短くする方法でやってみました。中心周波数83MHzに対して中心周波数が100MHzではエレメントの長さは83%となりますが、シミュレーションしてみると何とかいけそうです。
FM-3の改造はパイプカッターを使ったので、長さを測ってエレメントを切断するのに10分もかかりませんでした。なお、FM-3はエレメントの取り付けや給電部がねじ止めなので、改造が本当に楽です。
シミュレーションでは行けるかなあと思ったのですが、アンテナマストに取り付けて調べてみると100MHzまではまあまあですが、それ以上はやはり感度が落ちてしまいます。やはり実際の環境ではシミュレーション通りにはいかないようです。SWR最良点は90MHzあたりにありました。
やはりエレメント間隔まで同じ比率で縮小する必要がありそうです。
コメント
_ いわき市 桂 ― 2024年01月26日 18:29
お世話様です。添付写真下の測定器の名称を教えていただけますか。やはり手探りでは自作でもコイル仕様も何も見当外れの連続です。
_ 狩野@渋川 ― 2024年01月26日 18:59
桂さん
コメントありがとうございます。
このアナライザは7L4WVU原口さんが製作しているTE-2101です。
SWR測定専用のアナライザですが、バッテリーを内蔵し、
小型でたいへん使いやすいです。
私は昨年の10月頃に申し込み、年が明けて送られてきました。
自作にはもってこいだと思います。お勧めします。
リンクを貼っておきます。
http://becl8873.livedoor.blog/
コメントありがとうございます。
このアナライザは7L4WVU原口さんが製作しているTE-2101です。
SWR測定専用のアナライザですが、バッテリーを内蔵し、
小型でたいへん使いやすいです。
私は昨年の10月頃に申し込み、年が明けて送られてきました。
自作にはもってこいだと思います。お勧めします。
リンクを貼っておきます。
http://becl8873.livedoor.blog/
_ いわき市 桂 ― 2024年01月27日 10:27
お世話様です。機器のご紹介有難う御座います。有ればいいなと思える品でしたので申し込みました。締め切りぎりぎりで助かりました。
_ 狩野@渋川 ― 2024年01月30日 16:27
いいタイミングで注文できたようで何よりでした。
外での作業がしやすくなった頃に品物が届きそうですね。
外での作業がしやすくなった頃に品物が届きそうですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sco.asablo.jp/blog/2024/01/22/9652980/tb
最近のコメント