中国のVOR?2023年06月05日 11:38

6月に入ってまたEsが頻繁に発生しています。こういうときにはVORも同じ周波数で串本以外の局が入って来るのですが、一番多いのはインチョン(仁川)です。インチョンは近いので流星エコーも普通に入ってきます。下は3日の午後7時過ぎのEsによるインチョンの電波です。串本はあと50Hzほど下にエコーが出ます。50Hzしか違わないのはまた問題ですが、インチョンと串本の送信機が切り替わると一ヵ月おきにこういう状態になります。


ところで翌日午後4時過ぎには下のように周波数が異なる局が入っていました。これはインチョンとは明らかに違います。国内では紋別が同じ周波数ですが方角的にも距離的にもあまり考えられません。


考えられるのは中国かということで調べてみました、その結果112.9MHzのVORは中国に3カ所あり、そのうち最も近いのは安徽省のFuyangで2160Kmほどでした。なお、他の2カ所は黒竜江省と四川省で下の地図には入りきりません。また、台湾も一応確認してみましたが同じ周波数の局はありませんでした。


もしここだとするとEsによる2回反射の可能性が高そうです。今年はまだ何度かこんなことがあるかもしれません。。

コメント

_ JR4ENY/1 ― 2023年06月05日 18:10

こんにちは。

川崎市のJR4ENY/1粟屋です。

112.9の件

同時間帯川崎では韓国やその後ろの中国が聞こえていました。

私の持っているリストだと112.9の中国は7局で
可能性の高いのはチンホワンタオの新局です。

この方向は丘の向こうで状況悪くまだ聞いたことがありませんが
方角的には可能性があるのではと思います。
QHD Qinhuangdao N39.39.6 E119.03.0

あとチチハルにもいると思います。
NDG QIQIHAR N47.14.7 E123.55.2

紋別も川崎からだと結構頻繁に聞こえます。

ご参考まで

_ 狩野@渋川 ― 2023年06月06日 00:04

粟屋さん
はじめまして

詳しいコメントありがとうございました。
こんな拙いブログを見ていて下さる方がいらっしゃたことに驚いています。
ましてVORに関心のある人などほとんどいないと思っていました。

これを機会に今後ともぜひおつきあいください。
また色々とアドバイスを頂ければと思います。
もしHPやブログなどを開設されているようでしたら教えてください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sco.asablo.jp/blog/2023/06/05/9592082/tb