ー2023年4月ー ― 2023年04月01日 01:37
ノイズが減ってきました ―2023年04月02日 22:20
仙台HROの試験運用 ―2023年04月03日 11:36
3月10日・23日・24日のエコー増加 ―2023年04月04日 12:30
観測用PCのSSD化 ―2023年04月07日 09:15
89.4MHzでのエコー増加についての考察 ―2023年04月11日 22:43
92.8MHzのエコーの不思議 ―2023年04月15日 15:52
月曜未明のエコー増加が消えた原因 ―2023年04月17日 12:25
92.8MHzで大幅なエコー減少 ―2023年04月21日 10:34
92.8MHzのエコーが復旧 ―2023年04月23日 15:16
4月こと座流星群ピークを迎える ―2023年04月24日 17:29
今年初の虹 ―2023年04月26日 18:19
仙台HROの試験運用 その2 ―2023年04月27日 10:58
ノイズが減ってきました ― 2023年04月02日 22:20
仙台HROの試験運用 ― 2023年04月03日 11:36
仙台高等専門学校広瀬キャンパスからHROの試験運用がありました。期間は3月31日17:00~4月2日9:00で、53.730MHz PSK31 50Wです。今回も以前の鴨川と同様V型ダイポールで受信しました。PSK31ということでちょっと興味もあったのですが、結果は下のようでした。
帯域幅が60Hzということで強く入ったときでも少し幅のあるエコーになっています。ただ自動カウントされない弱いエコーを含めても1日10個にいきません。アンテナの問題もあるでしょうが、PSK変調がかかっているためにCWほどエコーのピークレベルが上がらないのだと思います。私の場合アンテナをグレードアップしないと実用にはなりそうもありません。
3月10日・23日・24日のエコー増加 ― 2023年04月04日 12:30
観測用PCのSSD化 ― 2023年04月07日 09:15
以前から考えていた観測用PCのSSD換装を行いました。
これまで使っていたHDD(250GB)でも容量の点では特に問題はなかったのですが、起動に時間がかかるのを少しでも改善したかったのと、ちょうどアマゾンでタイムセールをしていたので思い切って3台分購入しました。今回のものは512GBのSSDですが値段は250GBとあまり違いがありませんでした。
このSSDにはAcronis Free Clonig Software が付属しているのでHDDをSSDにクローンするのは簡単にできたのですが、SSDの中身を見ると回復パーティションが半分を占めてしまっていて使える容量が以前と変わりません。色々とネットを調べてMiniTool Partition Wizard で何とか回復パーティションを削除することができました。今のところ3台の観測用PCは安定して動いています。換装のついでにPC内部の清掃もできていい機会でした。
最近のコメント