ー2023年6月ー ― 2023年06月01日 01:06
超新星SN 2023ixfを撮りました ―2023年06月02日 10:08
中国のVOR? ―2023年06月05日 11:38
新しい免許状が届きました ―2023年06月06日 11:37
串本VORの送信機がまたまた切り替わった ―2023年06月08日 14:44
串本VORが元に戻っていた ―2023年06月09日 14:04
おひつじ座・ペルセウス座ζ昼間流星群がピークか ―2023年06月11日 12:59
2回目の超新星SN 2023ixf撮影 ―2023年06月17日 16:06
53MHzHRO用アンテナをつくりました ―2023年06月18日 14:53
アトラクス赤道儀のウォーム調整 ―2023年06月22日 14:31
古い同軸コネクタはトラブルの元 ―2023年06月24日 11:34
FROのエコー増加はなぜ? ―2023年06月26日 19:28
HFアンテナの増設 ―2023年06月28日 20:14
53MHz用アンテナの付け替え ―2023年06月30日 18:46
超新星SN 2023ixfを撮りました ― 2023年06月02日 10:08
半ば諦めていた超新星SN 2023ixfですが、GPVでは31日の日没後から21時頃まで天気が良くなるという予報だったので、月齢12の月がある中1時間ほど撮影をしてみました。後で確認すると望遠鏡の設置場所が悪くて半分以上のコマが電線や電柱にかかっていましたが、とりあえず使える画像で処理してみました。比較のために2016年に撮影したM101と並べてあります。
発見から10日ほど経ったところですが、まだ増光が続いているのかもしれません。なお、久しぶりに撮影をしたのでCCDにゴミが目立ちました。クリーニングして次回の撮影に臨みたいと思います。詳しいデータはこちらをご覧下さい。
中国のVOR? ― 2023年06月05日 11:38
6月に入ってまたEsが頻繁に発生しています。こういうときにはVORも同じ周波数で串本以外の局が入って来るのですが、一番多いのはインチョン(仁川)です。インチョンは近いので流星エコーも普通に入ってきます。下は3日の午後7時過ぎのEsによるインチョンの電波です。串本はあと50Hzほど下にエコーが出ます。50Hzしか違わないのはまた問題ですが、インチョンと串本の送信機が切り替わると一ヵ月おきにこういう状態になります。
ところで翌日午後4時過ぎには下のように周波数が異なる局が入っていました。これはインチョンとは明らかに違います。国内では紋別が同じ周波数ですが方角的にも距離的にもあまり考えられません。
考えられるのは中国かということで調べてみました、その結果112.9MHzのVORは中国に3カ所あり、そのうち最も近いのは安徽省のFuyangで2160Kmほどでした。なお、他の2カ所は黒竜江省と四川省で下の地図には入りきりません。また、台湾も一応確認してみましたが同じ周波数の局はありませんでした。
もしここだとするとEsによる2回反射の可能性が高そうです。今年はまだ何度かこんなことがあるかもしれません。。
新しい免許状が届きました ― 2023年06月06日 11:37
5月末に手続きをしたアマチュア局の新しい免許状ですが、一週間ほど前に固定局と移動局の両方の返信用封筒を送ったところ昨日までにそれぞれ届きました。
固定局の方はFT8を始めるに当たって変更届を出しておいたので、今回の免許状では1.9MHzの電波形式がA1Aから3MAに変わっています。まあ、1.9MHzで電波を出すことは恐らくないとは思いますが・・・
最近FT8を始めたので固定局はだいぶアクティブになりました。マルチバンドダイポールに100WでもFT8ならは海外局も国内局と同じようにクリック一つで交信できてしまいます。1時間に10局や20局は簡単です。すでに南米やアフリカなどとも交信できているので、最近は珍しいところを見つけてはQSOを楽しんでいます。
移動局の方はIC-703でHFの免許を受けているのですが、これは新しい技適対応機種ではないので電波形式を追加する際書類作成が大変でした。今はそれもだいぶ簡略化されたようです。いつかは移動用のアンテナを作って屋外で運用してみたいと思っています。さていつになるのやら。
串本VORの送信機がまたまた切り替わった ― 2023年06月08日 14:44
もっと早く気づけば良かったのですが、串本VORの送信機が昨晩22時過ぎに切り替わって朝までエコーが記録されない状態でした。先月も途中で切り替わっているので、何か作業をしているのでしょう。ただ今度はいつ元の送信機に切り替わるのかわからないので時々データを見てやらなければならないので大変です。
ところで昨日は久しぶりにEsのない1日でした。気がつけば朝晩のエコーがだいぶ増えています。この増加はおひつじ座やペルセウス座などの昼間流星群の活動によるものだと思いますが、89.4MHzでは昨日1日で3800ほどのエコーがカウントされました。例年だと今月半ば頃までが一つの山なので、この調子だとエコーが4000を越えるようなところまで行くかもしれません。
最近のコメント